top of page
close-up-pink-cherry-blossom-sakura-flower-blooming-spring-nature-landscape_1234738-93732.

”困難を乗り越えて:心の回復力を育む方法”

Apr 11

4 min read

0

2

0


人生には、どうしても乗り越えられないように思える困難が訪れることがあります。そのような時、未来に希望を持つことが難しく感じることもあります。困難な状況の中では、希望を見失いがちですが、心の回復力を育む方法を知ることで、少しずつその暗闇から抜け出し、前を向くことができるようになります。


まず、希望を持てないときは、大きな目標を掲げることが難しいことがあります。しかし、ほんの小さな一歩を踏み出すことが回復の第一歩となります。毎日少しずつできることを始め、新しい挑戦をすることで、少しずつ自信を取り戻すことができます。この小さな成功の積み重ねが、やがて大きな変化を生むことになるのです。


また、感情を無視したり押し込めたりすることは、回復を遅らせる原因になります。感じている不安や悲しみ、無力感を無理に消そうとせず、まずはその感情を受け入れることが大切です。感情にはすべて意味があり、それと向き合うことで、心の中に少しずつ余裕を持たせることができます。無理に自分を押さえつけず、素直に自分を感じることが回復力を育む鍵となります。


困難に直面したとき、孤独感を感じることがありますが、その時こそ周囲との繋がりが大切です。家族や友人、信頼できる人との対話が心の負担を軽くし、新たな視点を与えてくれます。自分一人で抱え込まず、他者との支え合いを大切にすることで、回復力を高めることができるのです。どんなに小さなことでも、共に話すことで心が軽くなり、新しい力が湧いてきます。


回復力は一夜にして得られるものではありませんが、日々の小さな習慣が大きな力となります。毎日の生活の中で少しずつ変化を加えることで、心の安定を保ち、回復へと繋がります。例えば、散歩や読書、リラックスする時間を大切にすることで、心の回復をサポートする習慣を作ることができます。これらの小さな習慣が、日々の生活の中で希望を育む源になります。


未来に対するビジョンを持つことも重要です。過去の経験を活かし、これからどう生きたいかを少しずつ描いていくことが、希望を見つける手助けとなります。未来を描くことで、新たな可能性が広がり、希望の光を見つけることができます。どんなに暗い時期でも、その先にある明るい未来を信じて、少しずつ進んでいくことが大切です。


このような希望を見出すプロセスは、私自身も経験してきました。


7年前のある日、私は裁判所から何の前触れもなしに、**プロヒビティッド・ステップ・オーダー(Prohibited Steps Order)とディボース・ペティション(Divorce Petition)**を渡されました。それまで、元夫から離婚の話をされたことは一度もありませんでした。専業主婦で幼い息子を抱えていた私にとって、この出来事は晴天の霹靂でした。裁判のことなど何もわからず、何から手を付けたら良いかもわからず、しかも私にとって第二外国語である英語で戦わなくてはなりません。本当に混乱し、自分の人生が奈落の底に突き落とされた気持ちでした。


しかし、混乱の中でも、「元夫との裁判では絶対に勝つ」と決意しました。元夫は裁判書類に事実とは異なることを多く書いていましたが、私は正々堂々と正直に裁判に臨もうと決めました。その後、カウンセラーになるために、今まで聞いたこともないような英語と戦いながら、死に物狂いで勉強しました。


振り返ってみると、あの経験は私にとって必要だったと思えます。今の私は、あの頃より何倍も幸せです。当時はそんな未来があるとは想像もできませんでしたが、少しずつ自己肯定感を取り戻し、今では「こんな私で良い」と80%くらいは思えるようになりました。何より、イギリスでの生活がとても楽になりました。

この経験を伝えたいと思い、私はブログを書いたり、カウンセラーとしての仕事をしたりしています。


希望は必ず見つかるものです。たとえ今は見えなくても、一歩ずつ進めば、その先に光があることを信じてください。


あなたのLocus of Lifeを一緒に見つけましょう!


🔹 プロヒビティッド・ステップ・オーダー(Prohibited Steps Order) 家庭裁判所が発行する命令の一つで、親権者が子どもに関する特定の決定を行うことを禁止するもの。たとえば、子どもを国外に連れ出すことや学校の変更などを制限する目的で利用される。

🔹 ディボース・ペティション(Divorce Petition) イギリスにおける離婚申請書。配偶者の一方が裁判所に離婚を求める正式な手続きを開始する際に提出される書類で、離婚の理由や条件などが記載される。


Related Posts

Comments

Share Your ThoughtsBe the first to write a comment.
bottom of page